【医師監修】産み分けコラム COLUMNS
【医師監修】重い生理痛は要注意!子宮内膜症と不妊の関係とは?
生理痛は人と比べることができないため自分の生理痛が人より重いのかどうかは分からないという方もいらっしゃるでしょう。ですが、生理痛で日常生活に支障をきたす場合には子宮内膜症かもしれません。不妊とも深く関係する子宮内膜症について今回は詳しく解説していきます。
子宮内膜症ってどんな病気?

まずは子宮内膜症がどんな病気なのかを、知っていきましょう。
子宮内膜症とは
子宮内膜症とは本来子宮の内部にある「子宮内膜」という組織が、子宮内以外の場所で増殖してしまう病気です。
子宮内膜が増殖する場所は、
・卵巣
・子宮と直腸の間のくぼみであるダグラス窩
・子宮を後方から支える靭帯である仙骨子宮靭帯
・子宮と膀胱の間のくぼみである膀胱子宮窩
・卵管
などがあげられます。
稀ではありますが肺や腸に子宮内膜が増殖することもあります。
子宮内膜の増殖には女性ホルモンが深く関係しています。
しかし、子宮内膜症がなぜできてしまうのかについては現在も分かっていません。
女性の子宮内膜は生理周期の中で増殖していき、妊娠が成立していない場合には剥がれ落ちて月経血として体外に排出されます。
この月経血が、お腹の中に逆流してしまう現象が深く関わっていると考えられています。
子宮内膜症は20~30代の女性に多く、ピークは30~34歳とされていますが、10代でも子宮内膜症に罹患しているケースもあります。生理のある女性の10人に1人が子宮内膜症に罹患しているともいわれています。
子宮内膜症の症状は?
子宮内膜症の主症状は月経痛と不妊です。子宮内膜症があると、月経痛の原因となる痛み物質、プロスタグランジンが子宮内部以外の子宮内膜があるところ所から分泌されるため、より月経痛が強くなる傾向にあります。子宮内膜症の方の約90%が月経痛を自覚しています。
また、これらのほかにも子宮内膜症ができる位置によって月経時以外の下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛がみられます。
子宮内膜症って治るの?子宮内膜症になりにくい人は?
子宮内膜症は月経と関係しているということもあり、閉経をすれば症状は消失していきます。
子宮内膜症の発症については、女性ホルモンにどのくらい曝露されているかも関係します。
若くして妊娠や出産を経験されている方や何人もの子どもを産んでいる方は、子宮内膜症になりにくいことが分かっています。
ただ、近年では女性の社会進出に伴う晩婚化の影響で、初産の年齢が高くなっていることからも子宮内膜症の罹患者は増えているといわれています。
子宮内膜症がなぜ不妊と関係するの?
それでは、なぜ、子宮内膜症の症状に不妊があるのか。
子宮内膜症と不妊の関係について詳しくご紹介します。
卵巣や卵管、腹腔内の子宮内膜症は不妊と関係する
不妊においては特に卵巣や卵管、腹腔内に子宮内膜症ができている方に多い傾向にあります。このような場所に子宮内膜症の病変ができることで、排卵障害が起こったり、周囲との癒着によって卵子をピックアップするのが障害されたりすることから不妊の原因となります。
実際に、子宮内膜症のある方で、妊娠を希望する約30%の方が不妊であると考えられています。
子宮内膜症でも妊娠は可能!ただし、可能性が低い
とはいえ、子宮内膜症であっても妊娠、出産を経験される方はたくさんいます。人によっては出産時に帝王切開をしたことで、子宮内膜症であると発覚することもあります。ですが、子宮内膜症患者の約30%が不妊であるとも考えられているように、子宮内膜症を患っていると妊娠をする可能性は低くなります。
子宮内膜症かも……どうすればいい?

「もしかしたら子宮内膜症かもしれない」と思ったとき、どうすればいいのかを詳しくご紹介します。
私って子宮内膜症?子宮内膜症かどうかのチェックをしましょう
まず、自分が子宮内膜症かどうかのチェックが必要です。子宮内膜症かどうかのチェックは産婦人科を受診することで行えます。
検査内容は問診に加えて内診、超音波検査、さらに疑わしい場合には血液検査やMRI検査にて細かく調べることが可能です。
また、セルフチェックとして以下に1つでも当てはまる方は子宮内膜症を発症する可能性が高くなります。
・第1子の出産時の年齢が30歳以上である
・出産経験がない
・月経周期が短く(27日間未満)、出血量が多く、期間が長い
・初潮が通常より早い、あるいは閉経が通常より遅い
また、セルフチェックとして以下に1つでも当てはまる方は子宮内膜症の可能性が高くなります。
・月経痛がひどく毎回鎮痛薬を使う
・月経痛がひどく日常生活に支障を来している
・年齢とともに生理痛が悪化している
・生理期間以外にも、下腹部痛や腰痛がある。
・性交痛がある
・なかなか妊娠しない
・排便のとき肛門の奥が痛い
子宮内膜症を放置はNG!その理由は?
自分が子宮内膜症かもしれないと思った方は放置をしてはいけません。
実は子宮内膜症は、良性のものではあるものの、放置をすることでがんを発症するリスクがあるのです。
卵巣に子宮内膜症ができるものをチョコレート嚢胞と呼びます。このチョコレート嚢胞の手術をした方の症例研究によるとチョコレート嚢腫の方全体の3.4%に卵巣がんが合併していたことが分かっています。
がんの合併率は年齢が高くなるにつれて高くなっていき、40歳代では4%と報告されています。
さらに嚢胞が大きければ大きいほどがんの合併率は高くなり、大きさが10cm以上になるとがんの合併率が高くなると考えられています。
つまり、早めに見つけて、早めに治療をしていくことが将来のためにも良いと考えられているのです。
子宮内膜症の治療方法
子宮内膜症の治療は手術による治療と投薬による治療の2パターンとなります。
薬による治療の場合、痛みを解消するための鎮痛剤を使用します。そして低用量ピルや黄体ホルモン剤などを使用して、女性ホルモンの分泌量を抑えたり、直接病巣に作用させたりして症状を緩和させていきます。
投薬で症状を緩和して、子宮内膜症が進んでいかないようにすることが大切です。
投薬をやめてしまえば、また症状が出てきたり、子宮内膜症が悪化していく可能性があるので注意が必要です。
卵巣チョコレート嚢胞など、あきらかにどこで子宮内膜症が起こっているかが明確な場合には手術をして取り除くこともあります。妊娠を希望する場合には病巣部のみ取り除き、妊娠を望まない場合には卵巣ごと取り除くこともあります。
しかし、近年は手術による卵巣予備能の低下や若年者の再発率の高さが重視されていることから、妊娠を強く希望する方で子宮内膜症が見つかった場合には先に不妊治療を行うという方向性になってきています。
子宮内膜症ならMicroSort「マイクロソート」が適さないことも!
MicroSort「マイクロソート」を行いたいと考えている方でも、子宮内膜症であった場合には残念ながら適さないこともあります。
MicroSort「マイクロソート」では希望する性別の染色体をもつ選別した精子をご自身で子宮内に戻していただきます。
そのため、子宮内膜症による癒着があると、卵子をピックアップできなかったり、卵子が通過しにくかったりすることから、戻した精子が受精できる可能性が低くなり、妊娠に至らないという可能性があるのです。
MicroSort「マイクロソート」をやってみたいが子宮内膜症の可能性もあるという方はまず、子宮内膜症であるかどうかを調べてから始めることをおすすめします。
まとめ

子宮内膜症は日常生活に支障をきたしたり不妊の原因になったりするだけでなく将来の卵巣がんのリスクもある疾患です。
特に妊娠を希望されている女性においては、早いタイミングで子宮内膜症を見つけて治療されていくといいでしょう。特に、MicroSort「マイクロソート」を取り入れたいと考えている方には、しっかりとご自身が子宮内膜症であるかどうかの検査を受けていただきそのうえでサービスをご利用してみてはいかがでしょうか。

監修

松本智恵子
産婦人科医 / フィデスレディースクリニック
滋賀医科大学卒業。京都大学医学部婦人科学産科学教室に入局後、大津赤十字病院、洛和会音羽病院などを経て、フィデスレディースクリニックで勤務。産婦人科専門医、日本女性医学会会員。
関連コラム
-
産み分け 【医師監修】もしかして夫は男性不妊?原因を調べる精子検査とは
不妊治療を続けてもなかなか授からない場合、不安や焦りが募るものです。子宮や排卵など女性に異常がない場合「なぜ授からないの?」と不思議に思いがち。ですが、不妊の約半数は男性側に原因がある「男性不妊」とい…
-
産み分け 【医師監修】不妊治療の助成はこれから大きく変わる?現状と今後の助成について解説
不妊治療は保険適用外なので高額なお金のかかる治療です。そのため、助成制度があり、多くの方がこの助成を活用しています。実はこの助成が今後変わろうとしているのはご存知でしょうか? 不妊治療の助成の現状と今…
-
産み分け 【医師監修】性感染症とは?妊活前に性感染症の検査をするべき理由
妊娠を希望し、いよいよ妊活を開始しようとする際に、性感染症(性病)の検査をしたほうがいいと聞いたり、すすめられたりしたことはありませんか? 違和感や症状がないことから「検査なんて必要性ない」と思われる…
-
産み分け 【医師監修】妊娠には精子の質が重要!妊活力を高める男性の生活習慣と方法
赤ちゃんは授かりもの。「妊活をしているけどなかなか授からない……」と悩む女性も多いです。そんなとき「自分の体質や卵子に問題があるの?」と不安になる女性もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は妊娠の成…